お部屋に大型ソフトブロックを置いて、迷路遊びをしました。大きな壁がたくさんあって、どこから通れるかな…?と考えて、力いっぱい押して自分たちで道を作っていました!
棚など動かないところは乗り越えようと頑張っていました。障害物をよけながら、面白かったね♪
節分の行事をしました!今年はちょっぴり迫力のある鬼がやって来ました♪「おには~そと!!」と新聞で豆まきを練習していると太鼓の音とともに登場。豆まきどころではなくなって、隠れるところを探していました。うわ~~怖いっ・・・
3歳児さんは、突然鬼が来たので「きゃ~~!!」まだ、お面付けて準備していないよ~~先生を盾に必死に隠れていました。
4才児さんは、鬼がきた瞬間に一目散で部屋から飛び出し職員室へ助けを求めて、さっさと逃げてました。担任を置き去りにして・・安全な所へ避難する姿が面白かったです!!呼び戻されて、戦闘開始!
鬼さんが順番に回ってくれていたので、他クラスから聞こえる泣き声など聞いているうちに闘志がメラメラ!”僕たちがやっつけるぞ”とボールを投げ、金棒を取りに行き、お面も投げて・・・手段を選ばず立ち向かって行ってました。5歳児さんがしっかり鬼退治してくれて、みんな安心です。ありがとう♡
今年もクリスマス会にサンタクロースのおじいさんが来てくれました。朝から『くるのかな?』『こないかな?』とワクワクしていた子どもたち♪
サンタさんがお部屋まで来て、プレゼントを一人ずつ配ってくれました。乳児クラスでは、楽しみにしていたけど、リアルなサンタさんを見るとビックリしているお友達がいてました。
サンタさんに「メリークリスマス!」と声をかけたり、「ありがとう!」とお礼を伝えていました。
年長さんは他のクラスにサンタさんが向かう動きを、しっかり把握‼『きた~!きた~~!』と喜んでいました。サンタさんと記念写真を撮ってもらって、ハイタッチして見送っていました♪来年も来てね♡
食育でシイタケを育てました。短期間ですごい数が育つので、皆で間引きをしました!
どんどん育ってくれるので、毎日キノコ観察!シイタケを食べることが苦手なお友達が多いですが、毎日親しんでみていると『ちょっと食べてみようかな…』という気持ちが芽生えてきたようです♪
今年はお散歩に出れないので、秋の自然に触れながら遊べるように工夫して過ごしました。キノコ栽培をして『き・き・きのこ』の歌をうたったり、さつま芋を製作しました。リアルな色が出て、イメージがわいてきた~♪
新聞を皆でちぎって、ちぎって・・・集めて「さあ、お芋を新聞の葉っぱの中にいれるよ!」張り切って、お芋を隠していました。焼き芋の手遊びをしたら、出来上がり~!
お芋探しが面白くて、必死にかき分けてお芋を見つけていました!いただきま~す♡
3歳児クラスは、”パン屋さん”をしようと皆でパン作りをしました。お金と財布を作って、まずは担任がお店屋さん。あとは子どもたちで、交代しながら買い物しました♪
パンのお金を払い忘れていたら、「おきゃくさ~ん!!おかね、もらってないよ~~」としっかり者のお友達もいてました。
毎年、運動会は0~5歳児までの参加で行っていますが、今年は4~5歳児だけでしました。プログラムは、メイン競技に絞り、大淀コミュニティーセンターをお借りして規模を縮小して開催しました!
組体操は、子ども同士の距離がとれるものを考えてしました。幼児体育で練習した成果を、保護者の方に自信満々で発表していました♪
力を合わせて『メリーゴーランド』の大技!バランスをとりながら、クルクル回転。皆で頑張れたね!!紅白対抗リレーは競り合って大盛り上がりでした。
毎年夏にお泊り保育をしていますが、今年は開催できるのか様子をみて10月に行いました。夕方から集合して皆で晩御飯を食べました。夜は真っ暗な部屋で『宝探しゲーム』懐中電灯地図を持って、保育園の中を探検。昼間と雰囲気が違うのでワクワクしながら楽しんでいました♪張り切って疲れたのか、寝る時間は早かったです!寝る前にちょっと集まって写真をパチリ(^^♪
二日目は、朝食後に製作。折り紙を3枚使って『コマ』を作りました。上出来!!
お泊り保育、お友達と一緒に過ごせて楽しい一日になりましたね♪
3歳児クラスのお友達。うき輪あそびの時間は、プカプカと力を抜いて浮かぶことを楽しそうにしていました。みんなでつながって、保育士にひぱってもらって電車ごっこをして喜んでいました。
4歳児のお友達は、自分たちで引っ張ってあげたりしながらプールを満喫していました。
夏の間の体育はプール指導をしてもらいまいた!コロナ対策をしながら、人数を減らして少人数でプールに入りました!
5歳児さんは、ビート版を使って泳ぐ練習。みんな、上手に進んでいましたよ!
2歳児クラスが「アワアワ水」と「色水」で、ジュースを作って遊びました。色水を牛乳パックに入れて上手に注げるようになったかな~♡と様子を見ました。残してちょっとずつ使うなんてことは全く思いもしないようで、大胆になくなるまで注いでました(笑)
混ぜてみると面白いかも!!と発見があったようで、黙々とジュース作りに励んでいました。思う存分に遊べて満足したようです。
毎年開催していた親子まつりが中止になったので、年長クラスで『お祭りごっこ』をしました。チケットを作って、子ども達が店番を交代しながら遊びました。
好きな店に何回も行ってチケットを使いきれなかったお友達もいてましたが、喜んでいました。
スマートボール、スーパーボールすくい、おはじき落とし、楽しかったね!!
最後は、綿菓子体験。保育士がつくたものを食べて、甘くて美味しかったです。楽しい一日を過ごすことが出来ました♪
水遊びでウオーターベットに使った布団袋をお部屋あそびに再利用。風船を入れてトランポリンのようにしてみました。力をぬくと倒れてしまうので、腹筋力が入ります。足をバタバタして弾む感じが面白かったようです!疲れたら、横たわってベットにしてました。ネンネ~♪
1歳児クラスは、赤ちゃん用のボディーソープを使って”あわぶくあそび”をしました。ふわふわ~としていて、触りたい♡
身体にペタペタと塗りたくって、面白そうでした♪
2歳児クラスは、お洗濯ごっこをしました。いつも遊んでいる人形の洋服をゴシゴシと泡で洗うことが楽しくて、はりきりモード!洗ったものは、水ですすいでピッカピカ☆
洗い終わったものから順番に干して仕上げました(^^♪
3歳児から始まる幼児体育。初めはちょっと恥ずかしそうな様子でしたが、だんだん楽しくなってきたよ♪
サーキットでいろんな運動を体験しています。
鉄棒は、前回りと足かけまわりをしています。上手になってきて、はりきって参加しています!
屋上の砂場あそびが好きで、水をたっぷりと入れて泥水で遊びました!
お山を作ってトンネルを掘ると、”つながった!!”と喜んで手を通していました。
おにぎりやお団子作りが体験できて、面白かったようです!
1歳児クラスの子どもたち。手が汚れても平気で興味深々の様子。バケツやお皿に泥を入れて、スコップで混ぜてお料理作りを楽しんでいました。
6月になると玄関の花壇に綺麗なアジサイが花を咲かせます。3歳児さんは、熱心に観察!
小さい花がたくさん集まって大きな花になっていることがわかり、さっそく折り紙で折ってみました。
イメージしながら、一生懸命作っていましたよ。
網を組み合わせたものに、S字フックと洗濯バサミを沢山用意しておくと、ひっかけてつないでいくことが面白くて熱中して遊んでいます。ままごと遊びの人形の服は、お洗濯物のように干していて、お家の人のマネをしています。
「はらぺこあおむし」のヒモ通し。絵本を読むことも大好きです!
動物の口がチャックになっていて、開け閉めが上手にできるようになってきました。お世話することが大好きなので、食べ物を”あ~ん”と食べさせてくれてます♡
絵合わせも楽しみながらしています♪
考えながら工夫して遊べるようになってきました!